
・1週間で書ける!!公務員合格作文
・地方上級・国家2種 市役所上・中級 論文試験頻出テーマのまとめ方

教養論文も、まずは自分が受ける試験の最近の出題傾向を把握し、20テーマくらい用意すれば十分です。
教養論文の本は2冊紹介しましたが、1週間で書ける!!公務員合格作文の出来が非常に良いので、こちらをメインですすめていくとよいです。
まずは、1週間で書ける!!公務員合格作文を読んで、教養論文の書き方のイロハを学びます。
そして、後半の実際の答案例を覚えていくわけです。
キーワードを確実に覚えて、そのキーワードをみれば文章がかける、というように仕上げればそれだけで十分です。
もう合格です(笑)
ただ、この本には弱点があります。
取り扱っているテーマが近年の定番のものであり、最新の注目すべきテーマがのっていません(汗)
そこは、地方上級・国家2種 市役所上・中級 論文試験頻出テーマのまとめ方を利用しましょう。
最新の注目すべきテーマが掲載されています。
この本は詳しすぎて使えない(負担が大きい)ので、辞書代わりもしくは文章に説得力や厚みをだすために利用してください。
毎年、年明けに改訂版がでます。
最近もうパニックです(笑)
教養なども含め、勉強科目がどんどん増えてきて、最初にやった科目を忘れてしまい
自己嫌悪…って感じの日々が続いています。
この辺は直前期の見直しが命運を握るかなって思って、最近は少し開き直ってますけど^^;
今度裁判所の説明会にも行ってきます。
独学の身としては、モチベーションあげるいい機会なので楽しみです。
ところで、ザムザさんは論文の勉強はいつ頃やりましたか?
正直言ってまだまだまだまだ余裕がないので^^;
忘れて良いんですよ(笑)
忘れては詰め直し、忘れては詰め直しの試験です。
裁判所の説明会と傍聴はいくべきですよ。
二次でも傍聴行ったかはよくきかれます。
論文ですか?
年明けでした。
まだそう焦らなくても大丈夫ですよ。
何度繰り返せるよう頑張ってみます。
昨日は初めて模試を受けてきました。
自己採点の結果はなかなかよかったので、この調子を崩さないように頑張ってみます^^
模試の結果におごることなく日々がんばってくださいね♪
またいつでも遊びに来てください♪
論文に関しては、添削を誰かにしてもらわないといけないんでしょうか?
独学だと、頼れる人がいませんよね。
添削してもらわなくても、大丈夫ってことはあるんでしょうか?
ザムザさんはどうしていましたか?
教えて下さい。
論文添削してもらったことないです(笑)
公務員試験の論文試験って一部の人を除いて作文レベルなので心配いりませんよ。
きちんと書くべきことを書いていれば合格です♪
少しは不安な気持ちとれましたでしょうか?
不安なら専門学校のオプション講座をとればいいと思います♪
サリーさんがんばれ♪
回答ありがとうございます。
作文レベルって本当ですか?
だとしたら、少し安心しました。
文章を書くのは好きなんですけど、論文となると、論理的に書かないといけない固定観念が働き、どうも苦手意識を抱いてしまいます。
あと、テーマも難しく見えてしまって。
ただ、試験まではまだ時間があるので、練習しつつオプション講座なども考えたいです。
ありがとうございました☆
私は今専門学生なのですが、現状から退学の可能性を考えています。
もちろん100%というわけではないのですが、この決断をしてしまう場合、一つネックになるのが、高校中退です。
私は高校を入学して、3ヶ月で辞めています。
その後、高認を取得し、今の学校にいます。
もし、今の学校を辞めてしまうと、高校と専門学校を2回辞めたことになります。
これって、やはり面接官の受けは良くないですよね?
とある自治体に問い合わせたところ、学歴は関係ないと言われましたが、やはりネックになるのは間違いないですよね?
ザムザさんはこの点について、どう思いますか?
長文失礼しました。
お返事おそくなりました、ごめんなさい。
ネックになりますね。
ただ、それは印象が悪いというわけではなく、やめた理由を面接で必ず聞かれるという点でネックになるという意味です。
なんでやめたのか?上手に答えなくてはなりません。
答え方によっては、なんでもすぐあきらめてしまう、長続きしない、うちに来てもすぐやめるのでは?ととらえられてしまいます。
しっかり自分の言葉でアピールする必要があります。
サリーさん、最後まであきらめずにがんばれ!
親切に回答してくれて、ありがとうございます。
かなり厳しいと思いますが、合格に向けて頑張ります。
また何かあったら、教えて下さいね☆